いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
少し前になるのですが、
「ジュースクレンジング」
なるものに挑戦してみました。
「ジュースクレンジング」とは?
一定の期間、固形物をとらずジュースのみでカラダに必要な栄養素を補いながら消化器官を休めるプログラムです。
消化器官を休めることで消化に使われる酵素やエネルギーが体内のデトックスや再生に利用され、大きな効果を実感できます。
私たちの身体は、消化機能をお休みさせてから約36時間でデトックスが始まると言われています。
消化に使われていた酵素が代謝酵素として働き身体の代謝を高めデトックスを促します。
通常のファスティングと違い、野菜や果物の栄養素と酵素を摂取しているので身体は飢餓状態にならないため、身体への負担を抑えながら体内の毒素を排出することができます。
また、48時間後には再生を始めるため、内臓機能の回復や免疫力の向上が期待できます。
日頃の生活で、ついつい食べ過ぎたり、アルコールの摂取、不規則な生活は私たちの身体の老化を進め、毒素を溜め込みやすい身体へと導いてしまうのです。
定期的にクレンズを行い、体内をリセットすることで、明日、1年後、10年後の身体をより良い方向へと導きます。
要するに、ジュースだけ飲んで体の中を綺麗にするです
「コロナ渦で家に引きこもって暇なのでちょうどいいか」
と安易に始めたこの企画?
2日間のコースにしてみたのですが
先に結果をお伝えすると
1. 体重2キロ減
2. 空腹は次第に気にならなくなる
3. 好転反応で出るらしい?頭痛が辛い
4. 倦怠感が半端ない
5. お腹を壊す
個人差はあると思うのですが、
私は二度とやらないな~
と思いました(笑)
それでもやってみたいという方の為にもう少し詳しく
今回挑戦した「ジュースクレンジング」はこちらの2日間コース


1,100HKD (約1万5千円)で二日16本のジュースとPsylium (オオバコ)とチアシードが少量付いてくるパックです。
このお店の他にも香港では色々「ジュースクレンジング」をやってるお店があります。
興味がある方はこちらで検索してみてください
ジュースは一日8本で1,160キロカロリー
成人男性の一日の摂取カロリーの目安が2,000キロカロリーなので、カロリー自体はある程度摂取出来ます。
この8本のジュースを2~3時間おきに飲むだけ
注意点としては
1. 準備食
ジュースクレンズの効果を最大限に引き出す為に、クレンズ前日はスープやサラダなどの野菜中心の食事にし、特に消化に時間がかかる動物性タンパク質や揚げ物や小麦粉製品などは避け、消化しやすい食事を心がけましょう。
準備食を摂ることで、クレンズ中の空腹の反動を最小限に抑え、クレンズ中の負担も軽減されます。
特に普段の食生活が乱れている方は、食生活を見直すキッカケにもなり、改善に繋がります。
消化に適した時間に消化を終えるために20時までに食事を済ませましょう!
2. 回復食
クレンズ中は固形物を摂らないため、胃の中はキレイで空っぽの状態です。ここへいきなり通常の食事を入れてしまうと胃に大きな負担がかかり、胃痛や嘔吐、胸焼けを引き起こしてしまいます。
また、血糖値が急激に上がり食欲増進を招くことにもなります。クレンズ明けの身体は吸収率が通常の倍以上あるといわれています。この吸収率の高い身体に毒素を入れてしまうと、結果としてクレンズ前よりも体調が悪化してしまったり、リバウンドを引き起こすこともあります。
吸収率の良い状態の身体には、胃に負担をかけず、吸収させたい良質な栄養素を摂取させましょう!
3. 好転反応
個人差はありますが、頭痛・発熱・眠気・倦怠感などの風邪っぽい症状が出る方がいます。これはデトックスによる身体の好転反応です。
好転反応が出た方は、決して無理はせず安静にお過ごし下さい。
4. 禁止事項・クレンズ中は控えて頂きたい事項
激しい運動、サウナなどの身体に負担のかける行為。
カフェイン・アルコール・タバコ・乳製品・炭酸水は効果の妨げになり、体調悪化の恐れがあります。
思い立ってすぐに「ジュースクレンジング」を開始したので、今回準備食はせず、
朝起きて水だけ飲んですぐに開始してしまいました。
準備食を2~3日かけてやっておけばもう少し楽だったかもしれません・・・
「回復食」「好転反応」については後程、お伝えします。
今回使用した「GENIE JUICERY」ではレベルが3段階あって
摂取カロリーによって
初級、中級、上級がありました。
今回は一番売れてるとかいてある中級「INTERMEDIATE」にしてみました

一日8本のジュースの内訳は
1. The Master: レモン、ライム、アサイー、メープル、カイエン(唐辛子)、チア
2. Smooth Operator: バナナ、アボカド、ほうれん草、リンゴ、バニラ、チア
3. Green Dream: ココナッツ、キュウリ、セロリ、ほうれん草、アロエ
4. Orang Utan: ニンジン、オレンジ、ターメリック、しょうが
5. Sawadekah: ケール、ほうれん草、キュウリ、コリアンダー、ライム、パイナップル、レモングラス
6. Hawaii H20: ココナッツ、パイナップル、ほうれん草、クロロフィル(葉緑素)
7. Life Blood: ビート、ニンジン、リンゴ、レモン
8. Sweet Dreams: アーモンド、ナツメヤシ、バニラビーン、ヒマラヤ岩塩

好みはあると思いますが
どれも
「クセがスゴイ!!」

私的には特に、緑色のやつはどれもきつかったです・・・
葉っぱ臭さが無理でした。
とは言え、2日間このジュースしか摂取できないので
飲むしかない
1日目は、まさに
「空腹との闘い」
でした。
一日1,160キロカロリーとはいえ、成人の摂取カロリーには及ばず、かつ水分なのですぐお腹が減ります。
とにかく次のジュースはまだかと、ひたすら2~3時間水を飲んでやり過ごす感じでしたね。
平日(金曜)に開始したので、日中仕事をしなければいけなかったのは逆に良かったのかもしれません。
忙しく仕事をしてると、時間が経つのが少し早かった気がします。
初日は、起きているとお腹が減るので、夜は21時には就寝しました。
が、お腹が減っていると中々寝れないものですね。
2日目、既に最終日なのですが、これが中々大変でした。
上でも書きましたが
好転反応とお腹を壊す!!
まず好転反応ですが、
要するに、体から毒素が抜ける段階で体に起こる反応らしいのですが
好転反応の4つの種類
・ 弛緩反応
マッサージや整体を受けた時に筋肉がほぐれることで、
縮まっていた筋肉に今まで溜まっていた毒素や老廃物などが
巡回することを弛緩反応といいます。
毒素や老廃物が流れ込み、巡回している時に今まで機能していなかった
器官などが毒素や老廃物に対応できず、
急激な倦怠感、熱を発症するようになります。
〈 急激な倦怠感、疲れ、発熱 〉
・ 過敏反応
過敏反応は治療した箇所が治療したのにもかかわらず
痛みやかゆみ、炎症などが起きます。
過敏反応が起こる原因は治療した箇所に血液が流れ込んで、
体中の壊れた組織を作り変えようとしているためです。
〈 体全体の痛み、かゆみ、汗をかく 〉
・ 排泄反応
排泄反応は体に溜まった毒素や老廃物を体外に排出しよう!
という動きで汗、尿、便、皮膚に反応が現れるといわれています。
〈 吹き出物、発疹、ニキビ、尿の色が濃くなる、下痢 〉
・ 回復反応
回復反応は今まで、血行の悪かった所が改善され、うっ血していた
汚れた血液が一時的に周り始めることで起こる症状です。
〈 発熱、吐き気、腹痛、だるさ、女性の場合悪血 〉
私はこの中の痛み(頭痛)が一番きつかったです。
色々好転反応についてリサーチしてたのですが、日頃のカフェイン摂取量が多いとキツイと書いてありました。
私は大体日に、コーヒーをコップ10杯ほど飲む、カフェイン中毒者なので、2日も取らないとそりゃ毒素も多く抜けるだろうと
酷い頭痛のせいで二日目(土曜日)はほぼ横になっていました。
また、その名の通り「クレンジング」で腸内が洗浄されているのか、
老廃物が出るわ出るわ
(お食事中の方すいません)
寝てるか、トイレにこもっているかの二日目。
この頃には、もうお腹が空いたって感覚は薄れてきましたね。
なぜここまでしてやっているのか?
意味不明な意地との闘い
そんなこんなで何とか二日間の「ジュースクレンジング」が終了したのですが。
これで終わりではなく、次の日から
「回復食」
初めの方に書きましたが
2. 回復食
クレンズ中は固形物を摂らないため、胃の中はキレイで空っぽの状態です。ここへいきなり通常の食事を入れてしまうと胃に大きな負担がかかり、胃痛や嘔吐、胸焼けを引き起こしてしまいます。
また、血糖値が急激に上がり食欲増進を招くことにもなります。クレンズ明けの身体は吸収率が通常の倍以上あるといわれています。この吸収率の高い身体に毒素を入れてしまうと、結果としてクレンズ前よりも体調が悪化してしまったり、リバウンドを引き起こすこともあります。
吸収率の良い状態の身体には、胃に負担をかけず、吸収させたい良質な栄養素を摂取させましょう!
焼肉食べたい欲求を抑え、せっかく二日間頑張ったので、リバウンドしないように、いいつけ通り回復食

お腹が減っていて、写真を撮るのも忘れて食べたのですが
1. おかゆ
2. 薄い味噌汁
3. ふろふき大根
4. 梅干し
こんな感じの物を、ゆっくり時間をかけて食べました。
本当はクレンジングをした日数+の日を回復食に充てるらしいのですが、
飽きた
ので二日目(クレンジング開始から四日目)からは普通に食べていました。
結果は初めにお伝えした通りなのですが、
一回やればいいかな(ブログのネタになるので)
ぐらいです
効果に比べリスク(頭痛など)が私には割に合いませんでした。
個人差があるかと思いますので、皆様も挑戦してみてはいかがですか?
もちろん無理のない範囲で・・・
ランキングに参加中です
クリックしていただけるとありがたいです
↓
↓
コメント